190406高峰山 3完
「概要」から見る
2019年4月6日 高峰山
1130、頂上から展望
取り合えず展望写真を撮り、その後ツェルトに入り昼食休憩です。
大辻山

剱岳・大日岳

剱岳

毛勝連山


僧ヶ岳・駒ヶ岳

アップ写真
剱岳

大日岳

毛勝連山

いつもと同じルーチンで昼食休憩でしたが、いつもより少し短めに終了し片付けも終わり下山準備完了でした。
1223、下山前に
天気は下り坂の様で休憩前より少し雲が多くなった様ですが、今日一日は降る様な事は無いはずです。
それより気温が高くなり雪質がどの程度緩んだかの方が気にかかります。

平地展望

1234、積雪の平原
標高1000mも無い所で西向き斜面でも、こんなに多くの残雪が有るとは思っていませんでした。

1250、鍋冠山
鍋冠山が見えていますが、近くの角柱はもう1ヶ所の遭難碑です。

下山尾根
気になっていた雪質ですが、やはり緩んでおり所々でゴボって歩き難くなっていました。

1303、尾根からトラバース斜面
ここから下が坪足では歩けないほどにゴボリ大変でした。

1315、登山口標柱
林道歩きにゴボると疲れると思い、この先はカンジキ装着で降りている事にしました。

林道

1343、林道分岐
カンジキでの林道歩きは雪がまとわりついて重く、この先は傾斜の緩い林道になるので、カンジキを外すか装着したままか悩みましたが、カンジキは装着して降りました。


もう嫌になる林道歩きで、写真撮影の気力が薄れたか、写真はここまでしか撮っていませんでした。
1415、駐車場所
頂上から下山所要時間は2時間、半分は辛い林道歩きでした。
完
2019年4月6日 高峰山
1130、頂上から展望
取り合えず展望写真を撮り、その後ツェルトに入り昼食休憩です。
大辻山

剱岳・大日岳

剱岳

毛勝連山


僧ヶ岳・駒ヶ岳

アップ写真
剱岳

大日岳

毛勝連山

いつもと同じルーチンで昼食休憩でしたが、いつもより少し短めに終了し片付けも終わり下山準備完了でした。
1223、下山前に
天気は下り坂の様で休憩前より少し雲が多くなった様ですが、今日一日は降る様な事は無いはずです。
それより気温が高くなり雪質がどの程度緩んだかの方が気にかかります。

平地展望

1234、積雪の平原
標高1000mも無い所で西向き斜面でも、こんなに多くの残雪が有るとは思っていませんでした。

1250、鍋冠山
鍋冠山が見えていますが、近くの角柱はもう1ヶ所の遭難碑です。

下山尾根
気になっていた雪質ですが、やはり緩んでおり所々でゴボって歩き難くなっていました。

1303、尾根からトラバース斜面
ここから下が坪足では歩けないほどにゴボリ大変でした。

1315、登山口標柱
林道歩きにゴボると疲れると思い、この先はカンジキ装着で降りている事にしました。

林道

1343、林道分岐
カンジキでの林道歩きは雪がまとわりついて重く、この先は傾斜の緩い林道になるので、カンジキを外すか装着したままか悩みましたが、カンジキは装着して降りました。


もう嫌になる林道歩きで、写真撮影の気力が薄れたか、写真はここまでしか撮っていませんでした。
1415、駐車場所
頂上から下山所要時間は2時間、半分は辛い林道歩きでした。
完
この記事へのコメント