181111大岩アルプス縦走「概要」
2018年11月11日 大岩アルプス縦走
小さな里山を巡る山歩きですが、大袈裟に表現して大岩アルプス縦走などと言っています。その里山も紅葉の季節を迎えたので、一周して来ようと言う事になり行って来ました。
このコースに有る名の付いたピークは、城ヶ平山―峠山―袖山―西山―ハゲ山と有り、全部回ると結構楽しむ事が出来るし、全部回らなくてもそれはそれで良しと言う事で、初心者にもベテランにも大人気の山です。
ベテラン?の我々3人はフルコースを歩いたのかと聞かれれば、残念ながら西山まで行く気力が無くパスをしてしまいましたが、大岩登山口―城ヶ平山―峠山―袖山―ハゲ山―中浅生集落―大岩登山口と周回して来ました。
大岩駐車場に駐車、登山口は大岩山日石寺参道入り口広場の一角、トイレの横の橋を渡って、その先に設置された案内板目指して始まります。
登山道は上に有った集落の生活道路だったので、集落跡までは広い道が続いています。
その先は普通の登山道か、それより穏やかな道になっており、普通に歩く事が出来るなら、子供から年配者まで問題無く歩く事が出木ます。
袖山以外の頂上は刈り開かれており、剱岳方向の展望が良くなる様になっており、城ヶ平山は城跡だけに平地の展望も広く見える様になっており、視界の良い日の山歩きを楽しくさせてくれます。
この日は天気は良かったのですが、剱岳方向には雲が有って山展望は今一だったものの、多勢の人が山歩きをしており、昼食休憩をしたハゲ山は満員になりそうなほとの登山者でした。
紅葉は適度の時期だった様で、所々で綺麗な紅葉を見る事が出来たので、里山ではこれで上等と言うところでしょう。
本編につづく
GPS軌跡
小さな里山を巡る山歩きですが、大袈裟に表現して大岩アルプス縦走などと言っています。その里山も紅葉の季節を迎えたので、一周して来ようと言う事になり行って来ました。
このコースに有る名の付いたピークは、城ヶ平山―峠山―袖山―西山―ハゲ山と有り、全部回ると結構楽しむ事が出来るし、全部回らなくてもそれはそれで良しと言う事で、初心者にもベテランにも大人気の山です。
ベテラン?の我々3人はフルコースを歩いたのかと聞かれれば、残念ながら西山まで行く気力が無くパスをしてしまいましたが、大岩登山口―城ヶ平山―峠山―袖山―ハゲ山―中浅生集落―大岩登山口と周回して来ました。
大岩駐車場に駐車、登山口は大岩山日石寺参道入り口広場の一角、トイレの横の橋を渡って、その先に設置された案内板目指して始まります。
登山道は上に有った集落の生活道路だったので、集落跡までは広い道が続いています。
その先は普通の登山道か、それより穏やかな道になっており、普通に歩く事が出来るなら、子供から年配者まで問題無く歩く事が出木ます。
袖山以外の頂上は刈り開かれており、剱岳方向の展望が良くなる様になっており、城ヶ平山は城跡だけに平地の展望も広く見える様になっており、視界の良い日の山歩きを楽しくさせてくれます。
この日は天気は良かったのですが、剱岳方向には雲が有って山展望は今一だったものの、多勢の人が山歩きをしており、昼食休憩をしたハゲ山は満員になりそうなほとの登山者でした。
紅葉は適度の時期だった様で、所々で綺麗な紅葉を見る事が出来たので、里山ではこれで上等と言うところでしょう。
本編につづく
GPS軌跡
この記事へのコメント