210401牛岳、残雪と自然観察3/3 2021年4月1日 牛岳、残雪と自然観察 今年の厳冬期はとうとう一度も行く事が出来なかった牛岳、ようやく行く事が出来たのはもう雪も少なくなってしまった今の時期でした。 スキー場トップの赤とんぼ広場から二本杉登山口までは快調に歩けましたが、登山口から頂上までの積雪も少なめで、必要な所に残雪も有って、快適に三角点頂上に達する事が出来… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月16日 続きを読むread more
210401牛岳、残雪と自然観察2/3 2021年4月1日 牛岳、残雪と自然観察 今年の厳冬期はとうとう一度も行く事が出来なかった牛岳、ようやく行く事が出来たのはもう雪も少なくなってしまった今の時期でした。 スキー場トップの赤とんぼ広場から二本杉登山口までは快調に歩けましたが、登山口から頂上までは積雪がどんな状態か? トラックバック:0 コメント:0 2021年04月14日 続きを読むread more
210401牛岳、残雪と自然観察1/3 2021年4月1日 牛岳、残雪と自然観察 今年の厳冬期はとうとう一度も行く事が出来なかった牛岳、ようやく行く事が出来たのはもう雪も少なくなってしまった今の時期でした。 トラックバック:0 コメント:0 2021年04月10日 続きを読むread more
210330尖山15-新村栃津ルート-西回りコース 2021年3月30日 尖山-新村栃津ルート-西回りコース 今まで尖山登山ルートの内、本道ルート・夏椿峠ルート・横江尾根ルート・変則ルートと撮影山行して来ましたが、尖山に未だ他にもルートがあります。 今回はその中から新村栃津ルートを登ってみました。 このルートには東回りと西回りが有り、その西回りコースで夏椿峠経由で、急登を登… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月06日 続きを読むread more
210329尖山15-新村栃津ルート-東回りコース 2021年3月29日 尖山15-新村栃津ルート 今まで尖山登山ルートの内、本道ルート・夏椿峠ルート・横江尾根ルート・変則ルートと撮影山行して来ましたが、尖山に未だ他にもルートがあります。 今回はその中から新村栃津ルートを登ってみました。 このルートには東回りと西回りが有り、その東回りコースです。 杉植林内を歩く時間が… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月02日 続きを読むread more
210320尖山-夏椿峠道 2021年3月20日 尖山-夏椿峠道 3月も中旬を過ぎ急速に雪解けが進みました。 夏椿峠道は本道より早く雪解けが進み、登山道に残雪が無くなってからだいぶ過ぎましたが、撮影しながらの山行はしていなかったので、今回は夏椿峠道の撮影をしてみました。 未だ特に見るべき所は有りませんが、最近の登山道情報としてUPしておきます。 トラックバック:0 コメント:0 2021年03月27日 続きを読むread more
210318尖山 2021年3月18日 尖山自然観察 3月も中旬を過ぎ急速に雪解けが進みました。 それに伴い、登山道脇の早く雪解けが進んだ所では、草も芽吹き花も咲き始めました。 そんな花に目を向けて登ってみました。 未だ花の種類は少ないですが、今後は日毎に種類も多くなることでしょう。 編集している今日24もだいぶ種類が増えている事を観察して… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月24日 続きを読むread more
210308大辻林道XCスキー 2021年3月8日 大辻林道XCスキー 是非一度行こうと誘っていたXCスキーでの林道歩きですが、8日か9日ならOKとの連絡が有り、両日とも雨無しながら8日は曇り9日は晴れ間有りとの予報でした。 その上、当日の事では有りませんが、この動画を保存していたHDが満杯になり、HDを増設して転送したところ、正常に転送できずDATAが消… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月22日 続きを読むread more
210225尖山、夏椿峠道下山 2021年2月25 尖山、夏椿峠道下山 良い天気で見晴らしが良さそうだったので、尖山を撮影しながら登りました。期待通りの見晴らしで撮影も出来たのですが、YouTubeにUPしようと編集を始めたものの、なかなか完成に至りませんでした。 ようやく前編がUP出来たのが、2日前げした、 現状の尖山とはだいぶ様子が違って、残雪がかな… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月16日 続きを読むread more
210221千石城山、冬ルート 2021年2月21日 千石城山、冬ルート 厳冬積雪期でも車で登山口まで行く事が出来る山は少なく、そんな中で千石城山は数少ない厳冬積雪期でも車で登山口まで行く事が出来る山として、多くの登山者が訪れる山です。 今回は登りの冬ルートに加え、下りも冬ルートにしてみました。 今年は平地では積雪が多かったので、山でも同様だったはずで、… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月03日 続きを読むread more
210214尖山、横江尾根下山 2021年2月14日 尖山、横江尾根下山 今日は日曜日の好天、きっと尖山は登山者で大賑わいで、駐車場も満車だろうと思って出かけましたが、予想通り状態でした。 最近の休日は天気が悪くても登山者が多いので、駐車場が無ければ帰宅しようかと思っていましたが、そこまではしなくても良いという状態でした。 気分と体調が良ければ、先日から行き… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月23日 続きを読むread more
210206尖山、小春探索 2021年2月6日 「尖山」小春探索 久し振りに休日山行仲間3人揃っての山歩きですが、未だコロナ渦が収まっていないと云う事と、長い間山行を休んでいたメンバーも居るので、午前中で下山出来る尖山なら問題無いだろうと、尖山の小春探索に行って来ました。 未だマンサクも咲いていないと思っていたのですが、マンサクの開花を見つける事が出来まし… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月09日 続きを読むread more
210131冬の観察会 2021年1月31日 最近は昨年から取り始めたGOPRO映像編集に精を出しており、昨年の山行映像をYouTubeにUPしています。 合間に尖山行脚を続けていますが、1月31日[富山県ナチュラリスト協会主催]の「冬の自然観察会 ㏌立山山麓周辺」に行って来ました。 久し振りに最近の作品をUPしてみました。 多くの若い女性… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月04日 続きを読むread more
同定<111>ボタンヅルとセンニンソウ 学名 Clematis apiifolia DC. var. apiifolia ボタンヅル Clematis terniflora DC. センニンソウ ボタンヅル s0779 本州から九州に分布、里山から低山の日当りの良い場所に生え、木質化した蔓草とするのが正しいか。 花期は8-9月、葉脇から総状花序を出し… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月04日 続きを読むread more
210112豪雪後の尖山 2021年1月12日 豪雪後の尖山 3連休は大荒れの天気になり、警報級の大雪になるとの予報が当たり過ぎ、北陸の各所で交通マヒが発生するほどでした。 我が家周辺でも私の胸高程度になっていました。 今回の豪雪は山ではさほどの積雪が無いと聞いていましたが、実際に行ってみる事にしました。 トラックバック:0 コメント:0 2021年01月29日 続きを読むread more
210107豪雪前の尖山 2021年1月7日 豪雪前の尖山 1月の3連休は大荒れの天気になり、警報級の大雪になるとの予報でしたが、また予報が外れるのでは?と思いながら、強風の吹く尖山に行って来ました。 引き続き「1月8-11日、北陸・新潟豪雪後の尖山」も作成しています。 トラックバック:0 コメント:0 2021年01月29日 続きを読むread more
210109積雪量,35年振りの1m越え 2021年1月9日 積雪量,35年振りの1m越え 昨日朝の積雪は60cm程度でした。 この2倍程度までなら大丈夫と言っていましたが、今朝の積雪を見ると1m越えになっていました。 道路の融雪能力は余裕が有るのかどうか判りませんが、直線部は車の通行に支障のない程度に少なくなって、点々と積雪が残ってる程度です。 ただ、曲がり角には… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月09日 続きを読むread more
210108予報通りの積雪量 2021年1月8日 予報通りの積雪 これだけの積雪量になったのは何年前だったか、思い出す事が出来ないほど以前の事の様に思います。 積雪量50ー60cm、昨日まで毎日予報で言う量より少なかった年末年始積雪ですが、ようやく予報通りの積雪になり、辛うじて狼少年になる事が避けられた様です。 そんな事で今日は午前中に家の用事が有り、… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月08日 続きを読むread more
210101元旦登山「尖山」 2021年1月1日 元旦登山「尖山」 尖山に元旦登山をしていましたが、動画編集が追い付かず、新年の挨拶を書いていませんでした。 今年もよろしくお願いいたします。 トラックバック:0 コメント:0 2021年01月06日 続きを読むread more
201231良いお年をお迎えください 2020年12月31日 良いお年をお迎えください コロナ騒ぎで1年を過ごした様な気がする2020年でした。 そろそろ収まるかと思っていたら、2021年もまだまだ続きそうな勢いになっておりますが、何とか来年早々ワクチンによりコロナ騒ぎは収まってくれることと思っています。 そんなコロナ騒ぎが有ったため、私の山歩きは近場のコ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月31日 続きを読むread more
201201尖山-変則ルート 2020年12月1日 尖山の変則ルート この変則ルートは余り見るべき景色や自然が無く、全1.5Km工程の内0.3Kmほどが登山道が無く私有地を行くので、このルートを登る登山者が増えると迷惑かもと思い、UPしていませんでした。 しかし、折角動画を撮影したので、編集してみたところUPしてみたくなりました。 地主様には申し訳あ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月31日 続きを読むread more
201229 尖山、2020年最後かも? 2020年12月29日 尖山、2020年最後かも? 30日から年末-年始にかけ大雪になるとの予報で、14日から17日の積雪より多くなると言ってるので、例年恒例の年末-年始の尖山行は出来ないかも知れません。 2020年最後の尖山山行にならない事を祈り、年末直前の尖山山行記録をUPしておきます。 0819、横江駐車場出発 … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月30日 続きを読むread more
201217尖山ラッセルYouTube 2020年12月17日 尖山 尖山では14日から積もり始めた雪ですが、17日朝には豪雪?と言えるほどのドカ雪になっていました。 粟巣野スキー場が営業していたら行きたいところでしたが、18日からの営業開始なのでスキーは断念、ラッセルを楽しみ?ながら尖山に向かう事にしました。 横江集落を過ぎた倉庫横からカンジキを付けて登り始め… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月24日 続きを読むread more
201211小佐波御前山-後編 2020年12月11日 小佐波御前山 頂上から猿倉駐車場 下山は皆さんがよく利用するルートなので、少々はしょっています。 御前山まで降りた所でバッテリー切れになったりで、撮影は思う様に出来ず、ますます残念な動画になりましたが、前編と同じく投稿して置くことにしました。 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月21日 続きを読むread more
201211小佐波御前山-前編 2020年12月11日 小佐波御前山 今生津から頂上 小佐波御前山の今生津ルートは余り使われないルートです。 少々珍しいルートなので、気合を入れて撮影したつもりでしたが、アクションカメラの設定が、意図せずタイムプラスに設定されていることに気づかず、早送り映像になっていました。 ゆっくり再生で編集してみましたが、速度がばらついて… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月20日 続きを読むread more
201121来拝山周回 下り 2020年11月21日 来拝山周回 下り アクションカメラを駆使して撮影、YouTubeに動画UPしようと言う事ですが、冬も近づきつつあるので、高い山には行く事が出来ません。出来るだけ尖山以外の山と思い、向かった山が手ごろな来拝山でした。 コースは標準的な南尾根を登って頂上へ、東尾根を降りて大日の森を経由して林道に出て駐車場… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月15日 続きを読むread more
201214尖山-積雪 2020年12月14日 ようやく尖山に積雪 今年は大雪になるかも?と言う予報を言い始めて随分日にちが過ぎたものの、初雪さえ見ない状態でした。 先日から14日は初雪になると予報していましたが、その予報が当たり、平年より2週間も遅れてようやく今日4午前中に平地に初雪が降り、尖山にも積雪が有りました。 明日までの積雪は明後日まで… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月14日 続きを読むread more
201121来拝山周回 登り 2020年11月21日 来拝山周回 登り アクションカメラを駆使して撮影、YouTubeに動画UPしようと言う事ですが、冬も近づきつつあるので、高い山には行く事が出来ません。出来るだけ尖山以外の山と思い、向かった山が手ごろな来拝山でした。 コースは標準的な南尾根を登って頂上へ、東尾根を降りて大日の森を経由して林道に出て駐車場… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月14日 続きを読むread more
201118牛岳-深道周回 5完 2020年11月18日 牛岳-深道周回 深道は富山市山田ですが、牛岳は砺波市庄川や南砺市利賀のの境界に在る山で、中部北陸自然自然歩道になっています。 この自然歩道、余り多くの人が歩かないためか、長い間整備がされておらず、歩道が藪になった所が多く、場所によっては元の歩道が判らないほどになっています。 特に周回コースの利賀との境界… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月12日 続きを読むread more
201118牛岳-深道周回 4 2020年11月18日 牛岳-深道周回 深道は富山市山田ですが、牛岳は砺波市庄川や南砺市利賀のの境界に在る山で、中部北陸自然自然歩道になっています。 この自然歩道、余り多くの人が歩かないためか、長い間整備がされておらず、歩道が藪になった所が多く、場所によっては元の歩道が判らないほどになっています。 特に周回コースの利賀との境界… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月10日 続きを読むread more