200719白木峰 4完
「概要」から見る
2020年7月19日 白木峰
1138、登山道整備工事表示
工事中の場所は確認出来ませんでしたが、標識を見ると登山道と施設の整備工事中の様でした。

1142、富山・岐阜県境稜線
小白木峰方向

頂上方向

1150、白木峰頂上 1596m
ニッコウキスゲが不作の上に林道が通行止めですが、登頂者は思った以上に多く、人気の山でした。

早速電波の通じる所を探しましたが、電波が弱くて良い場所が見付からず、一番良さそうな場所にジオパーク案内QRコードシールを貼り、他の登頂者にも接続できる事を確認して貰いました。
頂上方位盤。ジオパーク案内QRコードシール

普通なら昼食後は頂上湿原散策をするのですが、今回はその気力は無く、12:40頃下山する事にしました。
1248、本道下山口

1249、ニッコウキスゲ


1305、本道下山

1308、ギンリョウソウ種

1314、林道
登りの時は通らなかった林道です。
林道脇には多くの自然観察が出来ます。

1316、アサギマダラ


1332、オオカサモチ

1344、クガイソウ


1346、シシウド

1347、大ハナウド

1355、雨が降り雨具装着

林道の1200m辺りまで降りた所で急に大雨になり、ここで撮影は止めカメラは仕舞い込んでしまいました。
後日の話ですが、この時の雨に濡れたためか、液晶表示がしなくなり保証期間中ながら無償修理は出来ず、25000円の出費になりました。
今まで他のカメラでこの程度の濡れは何度も有りましたが、こんな故障は初めてでした。
さて、この後はカッパを着て、急な登山道下りは危険と云う事で、全て林道歩きで下山する事になってしまいました。
1535、林道から駐車場所に分岐

完
2020年7月19日 白木峰
1138、登山道整備工事表示
工事中の場所は確認出来ませんでしたが、標識を見ると登山道と施設の整備工事中の様でした。

1142、富山・岐阜県境稜線
小白木峰方向

頂上方向

1150、白木峰頂上 1596m
ニッコウキスゲが不作の上に林道が通行止めですが、登頂者は思った以上に多く、人気の山でした。

早速電波の通じる所を探しましたが、電波が弱くて良い場所が見付からず、一番良さそうな場所にジオパーク案内QRコードシールを貼り、他の登頂者にも接続できる事を確認して貰いました。
頂上方位盤。ジオパーク案内QRコードシール

普通なら昼食後は頂上湿原散策をするのですが、今回はその気力は無く、12:40頃下山する事にしました。
1248、本道下山口

1249、ニッコウキスゲ


1305、本道下山

1308、ギンリョウソウ種

1314、林道
登りの時は通らなかった林道です。
林道脇には多くの自然観察が出来ます。

1316、アサギマダラ


1332、オオカサモチ

1344、クガイソウ


1346、シシウド

1347、大ハナウド

1355、雨が降り雨具装着

林道の1200m辺りまで降りた所で急に大雨になり、ここで撮影は止めカメラは仕舞い込んでしまいました。
後日の話ですが、この時の雨に濡れたためか、液晶表示がしなくなり保証期間中ながら無償修理は出来ず、25000円の出費になりました。
今まで他のカメラでこの程度の濡れは何度も有りましたが、こんな故障は初めてでした。
さて、この後はカッパを着て、急な登山道下りは危険と云う事で、全て林道歩きで下山する事になってしまいました。
1535、林道から駐車場所に分岐

完
この記事へのコメント