191123小佐波御前山「概要」
2019年11月23日 小佐波御前山
最近は山沿いの民家内まで熊が入り込み、被害を受けるという話が多く、人出の少ない山へ行くのは危険と言う風評が聞かれる様になったいます。
休日山歩き中間は行くなら人出の多い小佐波御前山にし、裏ルートなどは決して歩かず本道の往復のみと云う事で、今生津から登ろうとの提案は一蹴されて、猿倉からの本道往復で行って来ました。
昼食休憩を小佐波御前山でと云う事であれば、出発は9:00頃で十分と、猿倉駐車場集合9:00でしたが、少し前に着いて見ると駐車場は満車寸前状態で、なるほど人出は問題無しと言う感じでした。

9:00過ぎ出発、普通に歩けば2時間も有れば登れるので、時間調節しながらゆっくり登りましたが、今の時期はもう自然観察する事も少なく、下の方で少しの紅葉を楽しんだ程度で、御前山には普通歩いた程度の10:00過ぎに着いてしまいました。


しばらく休憩したものの手持ち無沙汰と言うのでしょうか、行動食を少し口に入れたらもう出発してしまいました。

いつもなら御前山から小佐波御前山登山口までの林道歩きは退屈ですが、これも退屈と思う間も無く10:30頃終わり、小佐波御前山登山口になり、頂上まで1.1Kmの表示を見て、こんなに近かったかと思うほどでした。

時間つぶしに獅子ヶ鼻岩に立ち寄り景色を撮影、ここもすぐに終わって本道に戻り、ベンチ場でも2ケ所の展望場に立ち寄って景色を撮影しましたが、さほど時間つぶしにもならず11:15頃に頂上台地に登ってしまいました。


三角点と祠の頂上では登頂者無しで、お参り後ベンチと避難小屋の頂上に行ってみると、ベンチに2-3組の登頂者が有り、避難小屋でも1-2組の登頂者がいたものの、車の数と見合わない感じでした。


11:30頃、展望場に行くと多くの登頂者が居るかと思いきや、展望場でも登頂者は無しでした。
昼食休憩に良い時間になったので我々3人だけで昼食休憩、途中2組が展望場を訪れただけですぐに引き返して行き、静かで良い展望を楽しみました。


12:10頃下山開始、何処にも立ち寄らず自然観察も無し、13:45頃に駐車場到着でした。

本編につづく
最近は山沿いの民家内まで熊が入り込み、被害を受けるという話が多く、人出の少ない山へ行くのは危険と言う風評が聞かれる様になったいます。
休日山歩き中間は行くなら人出の多い小佐波御前山にし、裏ルートなどは決して歩かず本道の往復のみと云う事で、今生津から登ろうとの提案は一蹴されて、猿倉からの本道往復で行って来ました。
昼食休憩を小佐波御前山でと云う事であれば、出発は9:00頃で十分と、猿倉駐車場集合9:00でしたが、少し前に着いて見ると駐車場は満車寸前状態で、なるほど人出は問題無しと言う感じでした。

9:00過ぎ出発、普通に歩けば2時間も有れば登れるので、時間調節しながらゆっくり登りましたが、今の時期はもう自然観察する事も少なく、下の方で少しの紅葉を楽しんだ程度で、御前山には普通歩いた程度の10:00過ぎに着いてしまいました。


しばらく休憩したものの手持ち無沙汰と言うのでしょうか、行動食を少し口に入れたらもう出発してしまいました。

いつもなら御前山から小佐波御前山登山口までの林道歩きは退屈ですが、これも退屈と思う間も無く10:30頃終わり、小佐波御前山登山口になり、頂上まで1.1Kmの表示を見て、こんなに近かったかと思うほどでした。

時間つぶしに獅子ヶ鼻岩に立ち寄り景色を撮影、ここもすぐに終わって本道に戻り、ベンチ場でも2ケ所の展望場に立ち寄って景色を撮影しましたが、さほど時間つぶしにもならず11:15頃に頂上台地に登ってしまいました。


三角点と祠の頂上では登頂者無しで、お参り後ベンチと避難小屋の頂上に行ってみると、ベンチに2-3組の登頂者が有り、避難小屋でも1-2組の登頂者がいたものの、車の数と見合わない感じでした。


11:30頃、展望場に行くと多くの登頂者が居るかと思いきや、展望場でも登頂者は無しでした。
昼食休憩に良い時間になったので我々3人だけで昼食休憩、途中2組が展望場を訪れただけですぐに引き返して行き、静かで良い展望を楽しみました。


12:10頃下山開始、何処にも立ち寄らず自然観察も無し、13:45頃に駐車場到着でした。

本編につづく
この記事へのコメント