191110大岩アルプス 1
2019年11月10日 大岩アルプス
大岩登山口ー城ヶ平山ー垰山ー(西山往復)ハゲ山ー浅生ー大岩登山口と、周回するコースを勝手に大岩アルプスと言っており、今回はその内(西山往復)を除いたコースに行って来ました。
0858、駐車場 130m

0901、登山口
大岩バス停広場で、日石寺参道口・浅生への車道の分岐にもなっており、トイレも有ります。
登山道は橋を渡って始まっており、登山道に入りとすぐに案内板が有ります。



0906、登山道
上に有る集落跡の生活道路だった様です。

0917、登山道、第一ベンチ場
城ヶ平山までの途中に4ケ所のベンチ場が有ります。

城ヶ平山展望

センボンヤリ種
もう見る花は有りませんが、この種は撮っておきました。

0923、集落跡
何と言う集落だったか忘れてしまいましたが、上の方に在るという感じの名だった様な気がします。
畑跡にポポの木やモミジが植え残して有り、名残惜しそうに見えます。

0925、水場、第二ベンチ場
最近は水が出ている所を見かける事が少なくなりましたが、間欠して出ている様です。
大岩バス停0.8km・城ヶ平頂上0.8kmの表示が有ります。

0933、登山道
この辺り畑か田圃跡の脇を登って行きます。

田や畑は杉植林に変えられ、その杉も50年以上の樹齢になっており、昔の水路跡も今は痕跡になっています。
0940、第三ベンチ場 310m
杉植林もこの辺りで上端、この上からは広葉樹林です。

つづく
GPS軌跡

大岩登山口ー城ヶ平山ー垰山ー(西山往復)ハゲ山ー浅生ー大岩登山口と、周回するコースを勝手に大岩アルプスと言っており、今回はその内(西山往復)を除いたコースに行って来ました。
0858、駐車場 130m

0901、登山口
大岩バス停広場で、日石寺参道口・浅生への車道の分岐にもなっており、トイレも有ります。
登山道は橋を渡って始まっており、登山道に入りとすぐに案内板が有ります。



0906、登山道
上に有る集落跡の生活道路だった様です。

0917、登山道、第一ベンチ場
城ヶ平山までの途中に4ケ所のベンチ場が有ります。

城ヶ平山展望

センボンヤリ種
もう見る花は有りませんが、この種は撮っておきました。

0923、集落跡
何と言う集落だったか忘れてしまいましたが、上の方に在るという感じの名だった様な気がします。
畑跡にポポの木やモミジが植え残して有り、名残惜しそうに見えます。

0925、水場、第二ベンチ場
最近は水が出ている所を見かける事が少なくなりましたが、間欠して出ている様です。
大岩バス停0.8km・城ヶ平頂上0.8kmの表示が有ります。

0933、登山道
この辺り畑か田圃跡の脇を登って行きます。

田や畑は杉植林に変えられ、その杉も50年以上の樹齢になっており、昔の水路跡も今は痕跡になっています。
0940、第三ベンチ場 310m
杉植林もこの辺りで上端、この上からは広葉樹林です。

つづく
GPS軌跡

この記事へのコメント