181111大岩アルプス縦走 2
「概要」から見る
2018年11月11日 大岩アルプス縦走
1010、広葉樹林
第三ベンチから上は広葉樹林に変り、紅葉が綺麗だったり、木々の枝の合間から展望が見えたりして来ます。


1012、シラカシ?群生
本当は種類は良く判らないまま、調べねばと思いつつ調べていません。

1014、頂上展望
少しピークになった所が有り、頂上がすぐそこに見える様になっています。

登山道

1015、第四ベンチ
登山口から城ヶ平山頂上までの最後のベンチですが、ここでも普通は休みません。

1019、登山道

1021、紅葉


1025、頂上前急登開始

40度近くの急登に見えます。

1028、曲輪
城址なので急登途中に平坦地が造られており、この様な所を曲輪(くるわ)と言うとの事です。
写真には撮りませんですたが、ここまで登る間に尾根を切って深く掘った堀切も有りました。

1031、城ヶ平山頂上
城跡なので頂上は台地になっており、展望も広がっています。


今日は天気が良いものの、山方向展望は雲が有って遠くは見えていません。

平地方向展望は富山湾から能登半島まで見えていました。

つづく
2018年11月11日 大岩アルプス縦走
1010、広葉樹林
第三ベンチから上は広葉樹林に変り、紅葉が綺麗だったり、木々の枝の合間から展望が見えたりして来ます。


1012、シラカシ?群生
本当は種類は良く判らないまま、調べねばと思いつつ調べていません。

1014、頂上展望
少しピークになった所が有り、頂上がすぐそこに見える様になっています。

登山道

1015、第四ベンチ
登山口から城ヶ平山頂上までの最後のベンチですが、ここでも普通は休みません。

1019、登山道

1021、紅葉


1025、頂上前急登開始

40度近くの急登に見えます。

1028、曲輪
城址なので急登途中に平坦地が造られており、この様な所を曲輪(くるわ)と言うとの事です。
写真には撮りませんですたが、ここまで登る間に尾根を切って深く掘った堀切も有りました。

1031、城ヶ平山頂上
城跡なので頂上は台地になっており、展望も広がっています。


今日は天気が良いものの、山方向展望は雲が有って遠くは見えていません。

平地方向展望は富山湾から能登半島まで見えていました。

つづく
この記事へのコメント