181111大岩アルプス縦走 1
「概要」から見る
2018年11月11日 大岩アルプス縦走
0923、大岩駐車場
登山口から200mほど離れていますが、ここに駐車して歩き始めるのが普通です。


0932、登山口
大岩山日石寺の参道口近く、この橋を渡って登山道に入ります。

橋のたもとに食べ頃のサルナシがありました。

上に有った集落の生活道路跡を登りますが、途中写真はだいぶ省略して行きました。
0946、第一ベンチ
ここで視界が開くのでベンチが設置して有り、撮影ポイントです。

富山平野方向

0947、センボンヤリ
春には普通の花を咲かせ、秋には花が開かないまま種になります。


0954、集落跡の水場
残っているのは小屋と住居跡と畑の名残で、この水場も何故か次第に枯れる事が多くなりました。

ここに第二ベンチが有り、読みにくくなってしまいましたが、大岩・城ヶ平山とも0.8Km表示も有ります。

1002、杉植林内
水路跡が有るので、昔は田圃だった様ですが止めて杉植林に変え、50年近く経っている様です。

団体登山者
先程から賑やかな声が聞こえていましたが、団体登山者が追い付いて来ました。

1007、第二ベンチ
ここにもベンチが有り、この先に第四ベンチも有りますが、普通は頂上まで休憩無しで登ります。

つづく
2018年11月11日 大岩アルプス縦走
0923、大岩駐車場
登山口から200mほど離れていますが、ここに駐車して歩き始めるのが普通です。


0932、登山口
大岩山日石寺の参道口近く、この橋を渡って登山道に入ります。

橋のたもとに食べ頃のサルナシがありました。

上に有った集落の生活道路跡を登りますが、途中写真はだいぶ省略して行きました。
0946、第一ベンチ
ここで視界が開くのでベンチが設置して有り、撮影ポイントです。

富山平野方向

0947、センボンヤリ
春には普通の花を咲かせ、秋には花が開かないまま種になります。


0954、集落跡の水場
残っているのは小屋と住居跡と畑の名残で、この水場も何故か次第に枯れる事が多くなりました。

ここに第二ベンチが有り、読みにくくなってしまいましたが、大岩・城ヶ平山とも0.8Km表示も有ります。

1002、杉植林内
水路跡が有るので、昔は田圃だった様ですが止めて杉植林に変え、50年近く経っている様です。

団体登山者
先程から賑やかな声が聞こえていましたが、団体登山者が追い付いて来ました。

1007、第二ベンチ
ここにもベンチが有り、この先に第四ベンチも有りますが、普通は頂上まで休憩無しで登ります。

つづく
この記事へのコメント